他のお店と比べて落ち込む時。。。

兵庫県芦屋市を拠点に、
地元で愛されるオンリーワンのお店作りをサポート
WEB集客デザイナー Moni Desigのやぎあやです。
自分のお店を経営していると、
「あのお店はお客様がたくさんでうらやましい…」
「あそこはSNSの発信も上手くてファンが多そう…」
と、つい他と比べて落ち込んでしまうこと、ありませんか?
私も同業のデザイナーさんの華やかな実績や、
インスタのフォロワー数を見て、
「私はなんてダメなんだ。。。。」
と落ち込んで、SNSを開くのが怖くなることがありました(泣)。
でも、同業者やライバルのお店をチェックすることは、
自分の良さを知るためにとても大切なことでもあるんです…!
この視点を持つことで、
ネガティブな気持ちがグッと減り、
自分の活動や発信をもっと前向きに楽しめるようになりました。
今回は、同業のお店をチェックすることの大切さと、
参考にすべきポイントについて詳しく解説します。
同業者をチェックしないままだと…?
同業者をまったく見ないままだと、どうなるのでしょうか?
✅ 自分のお店の魅力を伝えるポイントが分からない
✅ お客様が何を基準にお店を選んでいるのか分からない
✅ どんな発信をすれば良いか迷ってしまう
ということが起こりがち。
近い商品・サービスを提供している同業者の
- 売り出し方
- 集まっているお客様の傾向
を知ることで、
「どんな人に、どのように届けるべきか?」
が見えてきます♪
つまり、
他のお店を見る=自分のお店をより良くするヒントを得る
と考えると、前向きな気持ちで取り組めるのではないでしょうか?

「比べる」といっても、こう考えよう!
とはいえ、
「自分と他のお店を比べるのは怖い…」
と感じる方もいるかもしれません。
でも、大切なのは、
比べるのではなく「参考にする」
という視点を持つことなんです!
✅ 「あのお店はこうしているんだ!」と学ぶ姿勢でチェック
✅ 「うちはこういう良さがあるな」と自分の強みを再確認
✅ 自分に合う要素は少し取り入れてみる
こうすることで、
「自分のお店を成長させる前向きなアクション」
につながります♪
比べるってどこを見るの?
他のお店を比べるときは、まずはこの4つのポイントでチェックしてみましょう
🔹 メニュー・商品 → どんなものが人気?
🔹 SNSの発信 → どんな投稿が反応がいい?
🔹 デザイン → どんな雰囲気の色やデザインが多い?
🔹 お客様の声 → どんな理由で選ばれている?
この4つを調べることで、
✅ 業界の傾向や流行が分かる
✅ お客様が何を重視しているか見えてくる
✅ 自分のお店の発信やサービス改善に活かせる
例えば、
「この写真の見せ方、分かりやすくていいな!」
と感じたら、自分のお店の投稿にも取り入れてみたり…
「他所は流行りの○○を取り入れているけど、
うちは△△が強みだから、もっとアピールしよう!」
と、自分の方向性を確認するきっかけにもなるのです。
一歩引いて見てみよう
とはいえ、
「同業者をチェックするのがツラい…」
という気持ち、とっても分かります。。。
そんなときは、良し悪しを比較するのではなく、
✅ 「この人の視点、面白いな!」
✅ 「私ならこんな切り口で伝えられそう!」
と、一歩引いて「学ぶ姿勢」で見ることが大切。
私自身も、少しずつこの視点で取り組むことで
✔ 比較して落ち込むことが減った
✔ 発信を前向きに楽しめるようになった
と感じています。
だからこそ、
「ポジティブな気持ちで他のお店をチェックする習慣」
を、少しずつチャレンジしてみてくださいね☺️
他のお店と比べて落ち込む時:まとめ
📌 他のお店を研究することで、自分の強みが明確になる
📌 参考にする視点を持つことで、前向きな発信ができる
📌 同業者を見て落ち込むのではなく、学びの機会にする
同業者を見て落ち込むことがある方も、
「自分の良さを再発見するためだ!」
と思って、今日から少しずつ試していただけたら嬉しいです♪


Moni DesignのInstagramでは
- デザインの制作実績
- デザインを作るときのポイント
- WEB集客のコツ
- デザイン添削ライブ
など発信しています!

※もし追加できない場合は
LINE ID:@041vvzxb (@も入れて検索してくださいね)