WEB集客お役立ち

【話題の広告】サントリー「翠」の改行問題に学ぶ、計算された違和感の大切さ

計算された違和感の大切さ
yadesignblog

兵庫県芦屋市を拠点に、
地元で愛されるオンリーワンのお店作りをサポート
WEB集客デザイナー Moni Designのやぎあやです。

先日、SNSで話題になった サントリー「翠」 のキャンペーン、ご存知ですか?

こちらのクリエイティブで注目を集めたのが、キャッチコピーの改行。

翠広告

「人生かわっち
ゃうかも。」

という、ちょっと違和感のある文字組みが、
ネット上で「入稿ミスでは?」と憶測を呼びました。

しかし、実はこれ、入稿ミスではなく 意図的なデザイン だったんです。
その理由が、こちらの記事で詳しく解説されていました👇

参考記事
SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由
SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由

すべては計算されていた!

記事内でのアートディレクター 浜辺明弘氏 お話によると

「ポスターの天地が低い中で、『このすっきり、人生かわっちゃうかも。』というキャッチフレーズをなるべく大きく、きれいに扱いたい。
そこで最初の1行『このすっきり、』部分を天地いっぱいに組めるようにし、さらにそれ以降の部分をきれいに組みたい」(浜辺氏)と思い、一番収まりよくきれいに組むことができたのが

「このすっきり、
人生かわっち
ゃうかも。」

という3行組みだった。

しかも、

『ち』の改行のほうが、いい意味で変だし、ひっかかりが生まれる。
普通じゃなくていい、という判断が、看板店員役・杉咲さんの元気で茶目っ気のあるキャラクターを引き立てる要素にもなっている

つまり、この改行は 「違和感」こそが商品の個性を強調する要素になった というわけです。

デザインや発信に大切な、“良い違和感”

デザインや発信ってつい、
「分かりやすく」
「整ったもの」
にこだわってしまいがち。。。

でも、整ったキレイなものって
今の時代、AIで簡単に作れてしまうんですよね。

だからこそ、翠の広告のように
あえて
「人の目を引く違和感」
を作ることが、
印象に残るためのポイントになるわけです。
(普通の改行だったらSNSでこんなに話題になることもなかったでしょうしw)

人と違うことをするのは勇気がいる。

けれど、今回のように あえて崩すことで、
ブランドの個性を際立たせる 方法もあるんだなー

と、この事例から改めて気づかされました!

綺麗なだけが正義じゃない

そういえば先日、ブランディングセッションを行った
クライアント様(デザイナーさんです。)と
盛り上がったのが、

最近、SNSで
「ブランディングデザイナー」
と名乗る方々のデザインを見ていると、
「女性的で繊細・綺麗なデザイン」
が多いよね

という話題w

ずらっと並べると
どれも似た雰囲気で、正直、印象に残らない…

これって本当に「ブランディング」になっているのかな?
と感じることがよくあります。

ブランドとは、ただ整えるだけでなく、
「あれっ?」と気になる引っかかりや、
その人ならではの面白さがあってこそ記憶に残るもの。

人を惹きつけるのは、完璧さより“らしさ”

例えば私の話で言うと、
最近、地元のある素敵な女性起業家さんと知り合う機会がありました。

第一印象ははつらつとしていて、
とても華やかな印象の方 だったのですが、

実は
「昔は家族に過干渉すぎて、めちゃくちゃ拗らせていた…」
という過去を赤裸々に語ってくれました。

そのエピソードを聞いた瞬間、
一気にファンになってしまったんです。

完璧に整っているように見える人が、
「実はこんな一面があるんだ」
と知ることで、
一気に親しみを感じ、より深く共感しますよね。

ブランドも同じで、
ただ綺麗に整えるだけでは「よくあるもの」になってしまいます。

その人の ちょっとしたクセや、
意外な一面、変わったな要素こそが「唯一無二」
になるんです♪

「なんか気になる」をつくる

だからこそ、私は
「綺麗なだけじゃない、唯一無二の魅力を引き出す」
ことにこだわりたい!

他と似たデザインではなく、その人ならではの魅力を表現
無難な発信ではなく、「あえて」個性を活かす見せ方
完璧を目指すのではなく、リアルなストーリーで共感を生む

クライアント様とのインタビューを通じて、
この部分を深掘りし、

「〇〇さんって、なんか気になる」


をつくるブランディングを目指しています。

まとめ:あなたも「計算された違和感」を

きれいなデザイン=正解ではない
個性を活かすには、”あえて” 違和感を作ることも大事
思い切ったデザインや発信が、印象に残りファンを作る

「ちょっと変かも?」

と思うアイデアこそ、
実はブランドを際立たせる要素になるかもしれません。

あなたも勇気をもって「計算された違和感」を作ってみませんか?😊

あわせて読みたい
小さなお店が選ばれるために大切な「世界観」とは?
小さなお店が選ばれるために大切な「世界観」とは?
Instagramでもデザインのお役立ち情報発信中!

Moni Desigインスタ画面

Moni DesignのInstagramでは

  • デザインの制作実績
  • デザインを作るときのポイント
  • WEB集客のコツ
  • デザイン添削ライブ

など発信しています!

LINEおともだち登録でインスタ×公式LINEのプレゼント
公式ラインプレゼント

※もし追加できない場合は
LINE ID:@041vvzxb (@も入れて検索してくださいね)

ABOUT ME
やぎあや|Moni Design
やぎあや|Moni Design
WEB集客デザイナー
デザイナーとして、地域の小さなお店や個人事業主のために、Webブランディング(オンラインからお店の「個性」や「魅力」を伝え、お客様にしっかりと覚えてもらうための仕組み作り)を初心者向けに分かりやすく解説することを大切にしています♪ あなただけの強みや想いを引き出し、理想のお客様に届くようサポートします。
記事URLをコピーしました