デザイン思考×アート思考で売れる商品アイデアを生み出そう

兵庫県芦屋市を拠点に
ホームページ制作やインスタ運用を通して、
地元で愛されるオンリーワンのお店作りをサポート♪
WEBブランディングデザイナーの、
Moni Designのやぎあやです。
先日、 私が所属しているブランデイングデザイン会社
株式会社ドマノマドのコミュニティで開催された
デザイン思考 と アート思考 をテーマにした
勉強会に参加しました♪
同じ「クリエイティブ」でも、
考え方に大きな違いがある
デザインとアート。
そんな2つの考え方の違いと
実際のビジネスや日常の課題解決に活かす方法を
ワークを交えながら学べた
有意義な勉強会だったので、
その内容をシェアさせていただきますね☺️
デザイン思考とは? 「課題解決型の思考」
まず、デザイン思考 とは、
「お客様の課題を解決する」 ことを目的にした考え方。
誰かの困りごとに寄り添い、
アイデアを素早く形にして、検証・改善を繰り返す のが特徴です。
デザイン思考のプロセス

🔍 観察:業界やターゲットをリサーチ
🤔 仮説:当たり前に違和感を持つ。「本当にこれが最適?」と疑問を持つ
💡 創出:自分にできること(経験・強み)を掛け合わせ、解決策を考える
🛠 検証:まずは小さく実験。最初は利益度外視でもOK!
🔄 改善:「なぜうまくいかなかったのか?」を分析し、ブラッシュアップ
このサイクルを回すことで、
人に求められるサービスが生まれ、
ファンも増えていく のがデザイン思考の大きな強み✨
ただし、デザイン思考にもデメリットがあります。
✅ 「お客様の課題解決」が中心なので、自分のやりたいこととズレる可能性がある
✅ アイデアがあっても、作る段階で自分の熱量が足りず、うまく形にできないことも
そんなデメリットを解消するのがアート思考でアイデアを形にする方法です。
アート思考とは? 「自己表現型の思考」
一方、 アート思考 は
「自分目線から社会の課題を考える」
という考え方。

まず 「自分は何を大事にしたいのか?」
という軸を持ち、それに共感する人がついてくる、という流れになります。
🎨 オリジナルのストーリーやアイデアを形にする
📣 共感した人が自然とファンになる
デザイン思考が 「人に求められるものを作る」 なら、
アート思考は 「自分がやりたいことを極め、共感する人とつながる」 イメージですね!
アート思考を活かすには…
✅ 「今の社会に、自分だからこそできることは何か?」を考える
✅ オリジナルのストーリーを作り、それを伝えていく
という流れで、
自分の想いや熱量を形にして、
それをどんどん発信して共感してもらうことで
広げていくという流れになります♪
日々の困りごと × デザイン&アート思考
今回の勉強会では、そんなデザイン思考とアート思考の違いをインプットした後に、
「あなたが今、一番困っていることは?」
というテーマで、
自分の困りごとを解決するアイデアを
みんなで考えてみようというワークを行いました。
そこで私は
「子どもの朝の支度が遅い…!」
という悩みから深掘りしていきました💡
👀 観察(現状分析)
・朝ご飯に食べたいメニューを決めるのが遅い
・こちらが勝手にメニューを決めると怒り出す
・決めるのに時間がかかるので、準備が進まずイライラしてしまう
🔍 本当はどうしたい?
・子どもの意思はなるべく尊重したい
・自分も子どもも、ゆとりを持って朝を過ごしたい
このような悩みや願望が出てきたので、
それを他の参加者の方にも話しながら
アイデアを広げて、出てきたのがこちら…!
💡 解決アイデア(試してみる)
✔ レストランみたいに、メニュー表を作る
✔ タイマーを置いて、ゲーム感覚にする
✔ 冷凍のおかずストックで時短
こんな風に、子どもが楽しんでくれそうな解決策や、
親の私の負担が減りそうなアイデアがいろいろ出てきて
「ぜひ試してみたい!」とワクワクしましたね♪
デザイン思考の 「課題解決型アプローチ」 で考えると、
こうした具体策が生まれるということを体感できたワークでした✨
ビジネスに活かすなら?「伝える戦略」が鍵!
と、ここまで、
デザイン思考・アート思考でアイデアを広げる方法を学んだのですが、
どちらにしても 「考えるだけ」では意味がないわけですよね。。。
せっかくの素敵なアイデアを絵に描いた餅にしないためには
最終的に、人に届けることがとっても重要!
というわけで、
お客様の立場に立って欲しいと思ってくれる方のもとに届ける
「マーケティング思考」
を掛け合わせることの大切さについても最後に言及されました!
📌 顧客視点で「価値が伝わる」表現を考える(デザイン思考)
📌 自分のストーリーを大切にし、共感でつながる(アート思考)
📌 購入・利用につなげるための導線設計をする(マーケティング思考)
まとめ:自分の軸を持ちつつ、柔軟に取り入れよう!
✔ デザイン思考 は、課題解決のために最適なアイデアを形にする
✔ アート思考 は、自分の価値観やストーリーを大切にする
✔ マーケティング思考 で、届けたい人にしっかり伝える
大事なのは「自分がどんな形でサービスを作りたいか?」
「人の悩みを解決するビジネスにしたい」なら デザイン思考寄り 。
「自分の世界観やこだわりを発信したい」なら アート思考寄り 。
どちらかに偏るのではなく、
バランスよく取り入れることで、
無理なく続けられるサービス作りができる!
と感じました✨
これからの発信やサービス作りに、
デザイン思考とアート思考の考え方を
皆さんもぜひ取り入れてみてくださいね♪


※もし追加できない場合は
LINE ID:@041vvzxb (@も入れて検索してくださいね)

Moni DesignのInstagramでは
- デザインの制作実績
- デザインを作るときのポイント
- WEB集客のコツ
- デザイン添削ライブ
など発信しています!